ストローマンが集めたアメリカ代表が本当にWBCに出てきたらどう戦ったらいい?2020.03.22 15:15 WBCアリゾナ予選と東京オリンピックのアメリカ大陸予選が、新型コロナウィルスの影響で開催延期となり、数少ない野球の国際大会を目にする貴重な機会がなくなってしまいました。そんな中、3年前に行われた第4回WBCでの活躍を回顧したメジャーリーガーがいます。決勝戦で勝利投手となり大会M...
中南米の強豪とマイナー国の実力差を『見える化』してみた2020.03.07 12:10 第3回U-23野球ワールド杯のアメリカ大陸予選が、先月2月からニカラグアとホンジュラスの共催で行われました。参加したのは全部で12チーム。野球の強豪国として知られる、ドミニカ共和国、ベネズエラ、キューバや、それに続いてコロンビア、パナマ、ニカラグア、ブラジルといったWBC本戦,...
なぜキューバ代表がここまで勝てないか?徹底して考えた~前編~2020.02.12 14:28 かつて野球の強豪国だったキューバ代表は、ここ数年国際大会で活躍できなくなっています。特に2019年は酷い状況でした。これまでWBCでは第2次ラウンドまでに必ず進出し、世界の8強入りで何とか面目を保っていたキューバ代表が、マイナーリーガーの参加すらまばらなパンアメリカン大会でめさ...
【WBC'21予選】本戦出場4カ国を50回Simulationで予想2020.02.01 05:46今回はお遊び回です。2021年3月に開催される第5回World Baseball Classic。この大会から参加チーム数が、これまでの16カ国から20カ国に増やされることが発表されました。追加となる4カ国は、2020年3月に開催されるWBC予選で決まります。WBC予選の方式です...
楽天のLamigo買収に想う~台湾野球の伸びシロ~2020.01.25 10:40台湾と言えば、世間一般では日本や韓国と並び野球が盛んな地域と認識されているかと思いますが、前回特集した『世界のプロ野球 観客動員数ランキング2019~World Baseball Attendance Ranking~』で見ても分かる通り、自国のプロ野球の平均観客動員数はアメリカ...
世界のプロ野球 観客動員数ランキング2019~World Baseball Attendance Ranking~2020.01.18 15:47MLB、NPB、韓国KBO、台湾CPBL、メキシカンリーグLMB。世界のプロ野球球団の平均観客動員数を今年もランキングにしてみました。2017年から特集を始めて今年で3年目になりました。昨年のランキングからどう変わったのか?早速ですがTOP10から見ていきましょう!参考:2018...
韓国/台湾プレイヤーランキング 2017-19(投手編)2020.01.18 06:43■雑感 韓国,台湾両リーグとも『打高投低』と言われる中で、特に台湾CPBLの投手の方がNPBのハードルは高く悪化する傾向が見られます。その影響もあって、ランキングでは韓国KBO出身の選手が上位を占めました。1位の金廣鉉は、今シーズンからメジャーリーグのセントルイカージナルスでプレ...
韓国/台湾プレイヤーランキング 2017-19(打者編)2020.01.12 16:39■朴炳鎬(1B/キウム・ヒーローズ) 1位になったのは元メジャーリーガーでプレミア12韓国代表の主砲を務めた朴炳鎬(パク・ピョンホ)。打撃wRAAが+19.7点は、日本のプロ野球選手で例えると岡本和真(1B,LF/読売)や井上晴哉(1B/千葉ロッテ)辺りと同じような打撃レベルで、...
韓国プロ野球の守備指標2019.12.23 16:13(2019/12/24改定 個人への守備得点の割振りを修正したため記事を修正。)前回「台湾プロ野球の守備指標」に続き、今回は韓国プロ野球KBOの守備を見ていきます。韓国プロ野球も、かなりスタッツデータが充実しているリーグです。まず、公式サイトには様々な条件別のデータが拾えるのがポ...
台湾プロ野球の守備指標(12/22改定)2019.12.22 10:26(2019/12/22改定 個人への守備得点の割振りを修正したため記事を修正。)データが充実しているメジャーや日本のプロ野球とは違って、海外の野球好きはデータを集めるのに本当に苦労します。そんな中でも比較的 韓国や台湾はデータが充実していることは多いのですが、やはり守備系の指標が...
【Premier12】大会総括その2~本気/本気じゃない問題~2019.11.24 09:24総括その2です。第2回プレミア12の大会自体について振り返ってみたいと思います。が、その前に、プレミア12に『メジャーリーガーが参加していないこと』を挙げて、同大会の存在意義を煽り立てるような記事が、今大会は特に目立つような気がします。まずは、それらを訂正するところから始めたいと...